求人詳細
■このポジションのミッション
顧客との1対1のやりとりを通じて、「自社らしい体験価値」を提供し、ブランドへの信頼を積み上げる
問い合わせ内容やCS対応で得た気づきを活用し、FAQやLP導線などの改善を通じて「迷わず選べる体験」を設計する
チャット・説明会など顧客接点において、統一されたトーンでの対応基準を整備・運用する 
■業務内容
<入社後すぐに担うミッション(3ヶ月以内)>
・全問い合わせ対応(個人・法人)を一人称で担い、「対応の型」を体得
・問い合わせ内容をNotion等に整理し、「頻出の声」「対応の難所」を可視化
・FAQ・説明会資料・チャットフローのレビューと改善提案
・対応で得た声や気づきをSNS・マーケ戦略チームと連携してコンテンツ化・反映 
<6ヶ月以内に実現してほしい成果>
・FAQ・問い合わせ導線の改善を複数回実施、自走で改善サイクルをまわせる状態
・法人問い合わせの傾向を分析し、対応体制やスクリプト改善を推進
・他部署(開発・SCM・マーケ等)と連携し、CS起点での体験改善サイクルを構築
・対応トーン・スクリプトの初期ガイドライン(Ver.1)を策定し、社内で共有 
<その後の展望>
・CS対応のガイド整備と運用(トーン・FAQテンプレ・判断フローなど)
・問い合わせログのタグ付けと分析を通じたプロダクト改善提案
・チャットボット/テンプレなどによる一次対応の効率化設計
・新規メンバーのオンボーディング・育成とCS体制の再現性確保
・同社のカルチャーを社内に浸透させる文化の醸成
応募資格
必須条件
・カスタマーサポートまたは顧客対応の実務経験(toC/toB不問)
・チャット・メール・電話など複数チャネルでの対応経験
・顧客の言葉の背後にある“意図や温度感”を汲み取れる対話力
・丁寧で安心感ある対応を行う文章力・コミュニケーション力
・Notion、Slack、Google Workspaceなどを用いた情報整理・共有スキル
歓迎条件
・FAQ・チャットボット導線の設計/改善経験
・CSの現場からSNSや発信施策へのネタ提供・コンテンツ連携の感覚
・法人対応での懸念点抽出や顧客課題の構造化スキル
・トーンガイド/スクリプトの整備や体系化の経験(または意欲)
※上記のスキルは入社後にチームで伴走しながら育成・支援することを想定しています。
その他
・言葉の裏にある気持ちや背景に耳を傾けられる方
・「ズレ」を一緒に探しに行ける対話力のある方
・正解よりも、“どう伝わるか”を大切にできる方
・CSという立場でありながら「ブランドの表現者」としての自覚を持てる方
労働条件・待遇
【拠点】
現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。
【福利厚生】
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・夏季休暇
・産休育児介護休暇
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日※入社6ヶ月後に付与)
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・健康診断
・自己研鑽金(1万円)
・交通費(上限あり)
・ChatGPT Pro利用料金補助制度
会社概要
【シリーズA/モビリティスタートアップ】1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売
会社規模: 1-30人
1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売を行うモビリティスタートアップ
「小型モビリティロボットで世界に新たな価値と感動体験を提供する」ことをミッションに掲げ、
環境問題、交通弱者の増加、物流におけるラストワンマイル問題といった現代社会が抱える課題の解決を目指しております。
主力製品は、「公道を走行可能な一人乗りパーソナルロボット」を開発コンセプトとしています。
先進的なデザインと安全性の徹底追求に加え、普通自動車免許で運転可能であり、
家庭用コンセントで充電できるといった高い利便性を有します。現在、2025年の量産開始を目標に開発を推進しております。
現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。
※応募フォームへ移動します