求人ID: PTG000160

車体制御開発リーダー/小型モビリティロボット

【シリーズA/モビリティスタートアップ】1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売

メーカー : 自動車・自動車部品 IT・インターネット : インターネットサービス プロジェクト管理 : プロジェクトマネージャー(制御・組み込み系) プロジェクト管理 : プロジェクトリーダー(制御・組み込み系) IT技術職 : SE(制御・組み込み系)

求人詳細

一人乗りの小型モビリティロボットの量産に向けて、車両開発を加速させています。
私たちが目指すのは、安心して使えることはもちろん、乗るたびにワクワクしてしまうような、そんな“移動体験そのものを変える一台”です。

このポジションは、制御ソフトウェア開発のリーダーとして、車両全体の挙動をかたちづくりながら、開発体制そのものを前進させていく重要な役割です。

たとえば、加減速・操舵・バッテリー制御といった基本制御はもちろん、異常時のフェールセーフ設計のように「もしものときに車をどう守るか」といった全体最適の視点も求められます。現場での検証や実装だけでなく、開発スケジュールの設計やチームづくり、他領域との連携といった“制御領域の中核”として幅広い裁量を持って取り組んでいただきます。

現在、車両制御の開発は極めて少人数で進行中。
「どうつくるか」だけでなく、「どうチームをつくり、どう進めるか」まで担えるリーダーとしてのやりがいが詰まっています。
量産後も、継続的なソフトウェアアップデートや新機能の実装が計画されており、開発の手応えと進化の機会はこれからも続いていきます。

■このポジションのミッション
EVの車両制御システム開発において、ある程度まとまった領域を担当し、車両として機能を実現できるように開発をリード/推進する
車両としての上位要件を理解し、担当領域で実現すべき機能を検討する

■業務内容
入社後すぐに担うミッション(3ヶ月以内)
・車両開発現状の把握/Nextに向けた開発方針、開発構想の把握と改善点の提案
・開発体制、チーム状況の把握と開発スケジュール立案
・開発進捗管理、開発現場リード

<6ヶ月以内に実現してほしい成果>
・量産開始に向けた開発効率化、効率改善提案と実施。量産の開始
・領域リーダーとして開発責任を負いつつ、チームでの成果最大化を目指した業務推進の施策提案と実施

<その後の展望>
・OTAを前提とした機能追加、機能改善コンテンツの継続的開発
・次世代開発に向けた改善提案、システム提案

応募資格

必須条件

・ソフトウェア開発・組み込み制御開発の実務経験
・プロジェクトマネジメント/リード経験

歓迎条件

・Out-Car領域、コネクテッド領域の開発スキル/経験
・車両の制御システム開発、ソフトウェア開発経験

その他

・広い視野で制御領域を設計・推進できるリーダーシップを持った方
・「どう作るか」だけでなく「どうチームをつくり、どう進めるか」にも強い興味を持つ方
・変化・進化を前向きに捉え、自ら構想を描いて形にできる方
・一つの分野に閉じず、「広く・深く」技術を探求する姿勢を持つ方

労働条件・待遇

勤務地
東京都
想定年収
応相談
リモートワーク
一次面接
通常面接
受動喫煙対策
屋内禁煙
労働条件

【拠点】
現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。

【福利厚生】
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・夏季休暇
・産休育児介護休暇
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日※入社6ヶ月後に付与)
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・健康診断
・自己研鑽金(1万円)
・交通費(上限あり)
・ChatGPT Pro利用料金補助制度

会社概要

【シリーズA/モビリティスタートアップ】1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売

会社規模: 1-30人

1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売を行うモビリティスタートアップ

「小型モビリティロボットで世界に新たな価値と感動体験を提供する」ことをミッションに掲げ、
環境問題、交通弱者の増加、物流におけるラストワンマイル問題といった現代社会が抱える課題の解決を目指しております。

主力製品は、「公道を走行可能な一人乗りパーソナルロボット」を開発コンセプトとしています。
先進的なデザインと安全性の徹底追求に加え、普通自動車免許で運転可能であり、
家庭用コンセントで充電できるといった高い利便性を有します。現在、2025年の量産開始を目標に開発を推進しております。

現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。

この求人に応募する

※応募フォームへ移動します

この求人に応募する