求人詳細
「“まだ誰も見たことのないミニカー”を、あなたの手で世に送り出す。」
同社の一人乗り小型モビリティは、ただのモビリティではなく「移動そのものをアップデートする」ことを目指すプロダクトです。
このポジションでは、車体の骨格から外装・電装・配管部品までを横断的に設計・実装し、“世に出すための設計”を主導していただきます。設計した図面を“描いて終わり”ではなく、量産プロセスや品質保証の現場と一緒にモノを仕上げていく。スタートアップならではのスピード感と裁量の中で、「前例のない正解を自ら創る」手応えが味わえます。
■このポジションのミッション
既存ミニカーとは一線を画す安全性、信頼性、快適性を実現するため試作車両を量産レベルに仕上げ、2025年10月に量産開始する
デザインを含めてワクワクできる乗り物を提供し、移動難民をなくし、移動をアップデートするというミッションを達成する
■業務内容
車体設計エンジニアの業務内容は、主に以下の4つの領域における設計です。
1.ホワイトボディ(車体の骨格部分)の設計
2.内外装の樹脂・プラスチックパーツの設計
3.ハーネス(車体に通す電線)やブレーキパイプの配管設計
4.車体に搭載するコンポーネント部品(ヘッドライトなど)の設計
※入社して全てを急にお任せするのではなく、ステップを踏みながら車体開発を推進していただきます。
<入社後すぐに担うミッション(3ヶ月以内)>
・上記のいずれか(または複数)の領域を担当し、初期設計業務を推進
・現場・品質・調達などと連携し、図面だけでなく“形にする工程”に関与
<6ヶ月以内に実現してほしい成果>
・複数領域の設計を横断的にカバー
・設計優先度を自ら判断し、開発日程を見据えた進捗・課題管理を実行
<その後の展望>
・量産に向けて品質保証、SCM、事業設計との連携強化
・次期モデルや改良型の新機能搭載(例:エアバッグ、自動運転対応)
・ボディ構造変更/機能最適化などの発展的設計開発
応募資格
必須条件
・自動車または車載コンポーネント開発経験(3年以上)
・CAD(NX,Catia)やCAEの使用経験(3年以上)
歓迎条件
・車体設計業務におけるプロジェクトマネジメント経験
・自動車OEM/サプライヤーでの設計リード経験
その他
・各部門の立場を理解し、会社全体を俯瞰して連携を取れる方
・設計に閉じず、“モノづくり全体の仕組み”への関心と巻き込み力を持つ方
・能動的に課題を抽出し、構造的にアウトプットを出し続けられる方
労働条件・待遇
【拠点】
現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。
【福利厚生】
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・夏季休暇
・産休育児介護休暇
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日※入社6ヶ月後に付与)
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・健康診断
・自己研鑽金(1万円)
・交通費(上限あり)
・ChatGPT Pro利用料金補助制度
会社概要
【シリーズA/モビリティスタートアップ】1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売
会社規模: 1-30人
1人乗り超小型モビリティロボットの企画、開発、製造、販売を行うモビリティスタートアップ
「小型モビリティロボットで世界に新たな価値と感動体験を提供する」ことをミッションに掲げ、
環境問題、交通弱者の増加、物流におけるラストワンマイル問題といった現代社会が抱える課題の解決を目指しております。
主力製品は、「公道を走行可能な一人乗りパーソナルロボット」を開発コンセプトとしています。
先進的なデザインと安全性の徹底追求に加え、普通自動車免許で運転可能であり、
家庭用コンセントで充電できるといった高い利便性を有します。現在、2025年の量産開始を目標に開発を推進しております。
現在の開発体制は国内3拠点に分かれており、広島本社・工場が量産開発と製造、浜松R&Dセンターが先行開発及び研究、東京オフィスがソフトウェア開発と事業開発をそれぞれ担い、各拠点が連携して事業を推進しております。
※応募フォームへ移動します